荷物
貴重品
デビット、クレジットカードは、保険のためと、なくしたときや不正利用されて使えなくなった場合に備え多く持って行った。
また、海外旅行ではイヤでもお金を使うので年間○○万円で年会費無料系のゴールドカードを発行した。ゴールドカードだと保険が良い。
学生証は海外のミュージアムなどで使用できる場合があるそうなので持って行った。
名称 | 個数 |
パスポート | 1 |
クレジットカード | 3 |
デビットカード | 4 |
イエローカード | 1 |
国際免許証 | 1 |
運転免許証 | 1 |
学生証 | 1 |
PADIカード | 2 |
Priority Pass | 1 |
衣類
名称 | 個数 |
ウルトラライトダウン | 2 |
フリース | 1 |
パーカー | 1 |
長袖 | 4 |
半袖 | 3 |
長ズボン | 3 |
股引 | 2 |
水着 | 1 |
手袋 | 1 |
パンツ | 6 |
靴下 | 6 |
帽子 | 1 |
正直服はもっとあった方が良い。ドミトリーでは思ってた以上に服を干すことができない宿があり洗濯に出す必要がある。
宿を変えるタイミングなどにも気を遣う。
長ズボンの2本は、モンベルの半ズボンにもなるズボン。これはとても便利。もっと買えばよかったと思っているが、旅行じゃないとあまり使わないからもったいないかもしれない。
靴
名称 | 個数 |
スニーカー | 1 |
サンダル | 1 |
サンダルは2つあっても良いかもしれない。内用と外用。
洗面・衛生用品
名称 | 個数 |
手ぬぐい | 2 |
速乾タオル | 1 |
ティッシュ | 5 |
石鹸 | 1 |
歯ブラシ | 1 |
歯磨き粉 | 1 |
爪切り | 1 |
耳かき | 1 |
カミソリ | 1 |
日焼け止め | 1 |
保湿剤 | 1 |
リップ | 1 |
マスク | 2 |
絆創膏 | 10 |
痛み止め | 12 |
下痢止め | 12 |
マススピース | 1 |
マウスピース洗浄剤 | 40 |
ガジェット類
名称 | 個数 |
スマホ | 1 |
PC | 1 |
モバイルバッテリー | 1 |
イヤホン | 1 |
GoProキット | 1 |
Germin腕時計+充電コード | 1 |
SSD | 1 |
変換プラグ | 1 |
充電器 | 1 |
CtoCケーブル | 2 |
A→C変換 | 1 |
C→A変換 | 1 |
SDリーダー | 1 |
バック類
名称 | 個数 |
リュック(inatech→Osplay) | 1 |
肩掛けポーチ | 1 |
セキュリティーポーチ | 1 |
ポーチ | 1 |
小分け袋大 | 1 |
小分け袋小 | 1 |
ビニール袋 | 3 |
ポリ袋 | 3 |
inatechのリュックを使用していたが、体に合わず肩が痛かったこともあり、途中でリュックを買い直した。
ハイキングをするつもりなら肩掛けポーチでなく小さいリュックを持っていくべき。
セキュリティポーチは1000円程度の薄いものを購入したがやぶれた。
安全・防犯グッズ
名称 | 個数 |
ワイヤーロック | 1 |
南京錠 | 2 |
虫除けスプレー | 2 |
虫除けスプレーは黄熱ワクチンを打ちに行ったときに医師に勧められたディート30のものを持って行った。容器の入れ替えダメと書かれていたが200mlは飛行機に持ち込みできないので入れ替えた。
その他
名称 | 個数 |
洗濯ひも | 1 |
ボールペン | 1 |
ノート | 1 |
アイマスク | 1 |
耳栓 | 1 |
S字フック | 1 |
扇子 | 1 |
折り畳み傘 | 1 |
めがね | 1 |
サングラス | 1 |
コップ | 1 |
財布 | 2 |
スプーン&フォーク | 1 |
洗濯ひもは正味使うタイミングがあまりない。
クレジットカード&デビットカード
持って行ったカード
クレジットカードは以下。
- 三井住友NLカード
- EPOSカード
- セゾンローズゴールドカード
三井住友はすでにもっていたカードで特に選んだカードではない。EPOSとセゾンローズゴールドカードは今回のために作った。EPOSは海外保険が高い。セゾンローズゴールドはプライオリティパスを作れる。
デビットカードは以下。
- Revolut
- Wise
- Sony Bank Walle
- 三井住友Oliveカード
Oliveはもっていたもの。そのほかを今回のために作成。RevolutやWiseは海外手数料が安い。
保険
クレジットだけで保険をカバーしようとして4枚作成。すべて利用付帯で1枚90日なのでうまく使えば360日カバーすることができる。クレジットの保険は多々改悪するので注意が必要。
危険そうな場所、アクティビティをするときは別の保険に加入する予定。日本の保険は出国前に国を決める必要があるが、海外の保険ではほぼすべての国をカバーしていていつでも加入できる保険がある。
コメント